【配達料無料!】お酒やお米の配達、ビールサーバー、かき氷機、イベント用クーラーボックスレンタルを行っています。
お酒とお米の
宅配・配達専門店 越(こし)
神奈川県横浜市都筑区茅ヶ崎東2−27−9
横浜市営地下鉄ブルーライン、グリーンライン「センター南駅」下車、徒歩8分
こちらでは、クイズ形式で、上手にビールを注げるようになる知識、コツをまとめてみました。泡だらけになってしまう、冷たくないというのが困ったことの2大看板です。このクイズを通じて、「ビールサーバー借りなきゃよかった!サーバーって、めんどくさくねっ?おいしくなくねっ?」と後悔される方が一人でも少なくなることを願っております。
数字を大きくすると泡になりにくい
正解は、押圧を大きくします。
解説:
樽の中のビールに溶けている炭酸ガスは、ビールの外へ出ていきたい気持ちでいっぱいだとお考えください。炭酸飲料のキャップを開けたときをイメージしてください。その一方で、ボンベからの炭酸ガスは、ビールを押し出すのが目的です。樽内でビールに混ぜるためではありません。ビールを押し出す力が弱い、つまり、押圧が小さいと、押さえつける力が足りないので、泡になり易いのです。
少しずつ回してください
正解は、×です。
解説:
気温(正確には樽内のビールの温度)により、圧力を調整する必要があります。ボンベからやってくる炭酸ガスは、樽内のビールを押し出すことが目的と、前述しましたが、気温が低いときに、高い押圧にすると、本来ビールを押し出す目的の炭酸ガスが、ビールの中に溶け込んでしまいます。するとどうなるかというと、ピリピリしたビールになってしまい、「サーバーのビールって、思ってたほどおいしくなくねっ?」ということになってしまいます。目安としては、気温20度くらいまでは圧力2.0から、それ以上は気温の10分のⅠの目盛(例えば25度なら2.5、30度なら3.0)と設定していただき、白い泡が多すぎるようでしたら、目盛を大きいほうへ、逆に白い泡がなさすぎるようであれば、目盛を小さいほうへ合わせてください。適度な状態にするのは、圧力と冷やしの合わせ技です。
氷は袋から出してください
大きな塊の氷よりクラッシュお勧め
正解は、○です。
解説:
氷が溶ける速度はサーバーの中で違うのです。サーバー内底にはコールドプレートというアルミの板(ビールが中を通る)が入っております。氷でこの板を冷やすことによって、ビールが冷えて出てきます。コールドプレートの入口付近は常温のビールが入ってくるため、出口側より氷の解け具合が早いです。なので、大きい一枚板氷や塊の氷を使うと、しばらくすると、コールドプレートの上に氷がない場所が増えていきます。すると、冷やす能力が落ちてくるので、思ったほど冷たくない、または、泡の多いビールになってしまいます。クラッシュアイスの場合であれば、氷を均一にプレートの上に撒くのも、追加するのも容易です。
氷のブリッジ状態に注意
正解は×です。定期的に中をザクザクしましょう。
解説:
氷をまとめてドカッと入れると、氷がブリッジ状態になり易いです。ブリッジ状態とはどんな状態かというと、一見すると氷で満たされていると思っていたら、なんとコールドプレート上に空洞ができていて、プレートを冷やしていない状態を言います。十分氷を入れたのに思ったほど冷えてないとか、泡が多いという場合は、ブリッジ状態が考えられますので、たまにふたを開け氷をザクザクしてください。
1.ビール注いで
2.泡をのせる
先に泡だと真っ白け
「1.ビール→2.泡」の順番で
正解は、○です。ハンドルがまっすぐ立っている状態が「止」です。手前に倒すと、ビールが出てきます。止めたい時は手動でハンドルをまっすぐに立てます。泡を注ぐときはハンドルを奥に押します。こちらは手を離すと自動でハンドルがまっすぐに戻り止まります。
解説:
グラスの中に泡がたくさん残っている状態でビールを注ぐ。または、最初に泡を入れてからビールを注ぐと、ボワーッと真っ白の泡になってしまいます。
とあるチェーン店のラーメン屋さんに入った時のことでした。私はカウンターで一人座りました。忙しい時間帯でした。他のお客様から生2つの注文をうけ、自動ビールサーバーに1杯目をセット。グラスが斜めになり、ビールがジョッキの内側すべるように注がれ、そしてジョッキが真っすぐに立ち、泡がのって1杯目がきれいに出来上がりました。そして、間髪入れずに2杯目セット、スタート。悲劇は起きました。1杯目の仕上げ泡の残りが最初に入ってしまったのです。店員さんが見ていればすぐストップできたのですが、~~。
もしそうなってしまったら、しばらく待ってから注ぐか、もったいないけど泡を捨ててから、注ぎなおしてください。
正解は×です。
解説:
ビールの泡は、圧力と冷え加減にもよるので、必ずしもそうとは言えませんが、ハンドルを手前に一気に倒して注いだほうが泡になりにくいです。
水と一緒では氷が浮く
正解は×です。
解説:
溶けた氷水が排水されない、又は袋に入ったままだと、氷が浮いてしまい、コールドプレートを十分に冷やすことができなくなります。当店でバケツを用意いたしますので、排水にお困りの際はご利用ください。
樽の上を冷やしても意味ない
正解は、○です。
解説:
イ)樽の移動直後は、揺すられていたので泡になりやすいです。少し時間をおいてからご利用ください。
ロ)ビールサーバーは、冷やされた板の中をビールが通過することによって、冷たいビールが出てくるという単純な仕組みです。スタート地点(樽)が熱いと、どんなに急速で冷やしても飲み頃温度まで下がりません。日陰など涼しいところにおいてください。たらい(子供用ビニールプールなど)に水を張り、樽下半分を漬けていただくのも効果的です。
ぬるま湯かけて融かす
正解は、○です。冷えすぎて凍ってしまうことがまれにあります。
こんな時は、イ)ハンドルを倒しっぱなしにしておく(ビールが出て来ようとする努力を信じる)。
ロ)氷を少し取り除いて、コールドプレートに水をかける。まず、イ)を実践し、無反応でしたら、ロ)を行ってください。
解説:
ビールが出てこないうっかり対応に
・ボンベのバルブを開けてなかった。
・圧力調整器の目盛が0だった。
・ビール樽に接続するヘッドと呼ばれる金具のレバーを下げていなかった。
等あげられます。
正解は、近所の酒屋さんからのレンタルで結構です。是非ビールサーバーで美味しく楽しく飲んで下さい。
こどもの頃、蛇口からジュースが出てこないかなぁ~と考えたことありませんか?そんな夢が実現した気分になります。また、小さいお子様が、率先して注ぎたがります。「普段、親の言う事を聞かないうちの子がこんなに働くなんて・・・。」という声も聞きます。
飲むだけなら、瓶や缶の方が経済的ですが、ビールサーバーには、こんなかんじで心も酔わす魔法があるのです(なんちゃって!)。